-------- -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
2007-05-19 Sat 11:18
一ヶ月前に買ったDVDより。
誰が本当のことを言っているか、どこまでも闇の中、やはりヴェネチア国際映画賞をとっただけの値打ちがある。 .....でも本当のこととは何なんだろうか? / ジェネオン エンタテインメント(2002/09/06) Amazonランキング:8980位 Amazonおすすめ度: ![]() 原作 芥川龍之介 藪の中 説明 青空文庫から読むにはここ
(追伸)
先ほど、芥川龍之介の本を読んだ。本のブログはこちら ....うーん、これからは結末が色々推定できる「リドル・ストーリー」も楽しんでみたいなぁ...混乱するけど....(先日観た「ゆれる」なんかもリドル・ストーリーで、結局私は混乱してしまったなぁ、無理しちゃだめかも) ウィキペディアによると、「藪の中」原作からは 天海ゆき「MISTY」(1997)、 坂上香織「藪の中」(1996) など映画が、色々あり、 「羅生門」から影響を受けたのは「去年マリエンバートで」仏'64があるらしい。 こんなんも観たいなぁ。 |
・「こんにちは」
これ、京マチ子さんのビジュアルインパクトが凄かったです。
久し振りに観たくなりました。 ・「確かに....」
京マチ子さんは、インパクトあった。この話の中では一番のキーの方ですしね。
(本を読んだので、追伸を付けました) ・「☆強引にミックスしてましたね☆」
west32さん、お邪魔します。
この作品、妙に欲張って芥川の2作品をミックスしてるのが、ちょっと違和感ありました。ワタシの中での『羅生門(原作小説版)』は夕闇か深夜の印象しかないんですよね。 そうそ。 黒澤映画と言えば『野良犬』が印象深かったですね。2人の刑事が容疑者を追うんですが、終盤・・激しい雨の中、顔の映らない容疑者が不気味に動き回る映像を眺めてて・・ デヴィッド・フィンチャー監督の『セヴン』や! と連想した覚えがあります。 ・「もう一つって?」
すみません、TiM3教えてください。もう一つミックスってどれでしょうか?樵の話の分でしょうか?それとも赤ん坊のこと?
追加されているのはこの辺りだと思うんですが、これは黒澤明の芥川龍之介への回答と書いている方もおられます。 ・「☆いや、分かり易いトコロですけどね☆」
こんばんはです。
>もう一つミックスってどれでしょうか?樵の話の分でしょうか? 分かり易いネタですよ。 『薮の中』と『羅生門』ってことで(⌒~⌒ι) 私的には、『薮の中』として描いた方が直球で潔かったように思います。 ヒットしたかどうかは分かりませんけどね。。 ややこしい理解に導いてしまっていたなら、ごめんなさいです(=^_^=) ・「了解」
そうでしたね、なんか深読みしすぎて....混乱してました。
「羅生門」の方も青空文庫で読みました。 ありがとうございました。 |
|
・「藪の中:芥川龍之介」
昨日DVDで黒澤明の「羅生門」を観て、原作が読みたくなった。 羅生門は忠実に芥川龍之介の作品を映像化している。といってもそこは映画なりに次への展開、一つの回答モドキといった、面白さも出しているが.... でも、いったい真相はどうなっているんだろうか?多襄丸(
2007-05-25 Fri 08:11 WESTさんに本を
・「羅生門」
羅生門羅生門*羅生門(らせいもん、らしょうもん)は、平安京の大門羅城門の後世の当て字。羅城門は近代まで羅生門と表記されることが多かった。*羅生門(らしょうもん)は、観世信光作の謡曲。羅生門に巣くう鬼と戦った渡辺綱の武勇伝を謡曲化したもの。
2007-07-25 Wed 08:03 ゆうなのblog
|
| westさんに映画を |
|